レーザー測定器はレーザーを用いて距離の計測を…">

レーザー測定の原理とメリットとは

レーザー測定器はレーザーを用いて距離の計測を行う装置で、物体に触らずに高精度に測定できるというのが特徴となっています。

近年はレーザー装置も高精度なものが安価になったことから、製造分野・科学分野・土木分野などさまざまな現場で活用しています。

レーザー測定の原理はいくつかありますが、「三角測距」と「位相差測距」の2つの方式が代表的です。

三角測距方式は対象物に照射したレーザーの反射光を受光素子で読みとり、三角測定の原理で計測を行う方法で、比較的センサーが安価で製造分野に多く採用されています。

ただ、長距離の計測には不向きというデメリットがあります。

位相差測距方式は投影したレーザーと反射光の差を検出する方法で、センサーは高価になりますが、遠距離まで計測できるというメリットがあります。

近年は3Dプリンターが普及し、3Dスキャナで取得した形状データを基に立体を造形でき、試作品製造の効率化もはかることが可能となっています。